こまるblog

☆ブログサイト制作を楽しむ&SEO対策を楽しむ☆
★お役立ち情報ブログを書くよ★

プログラミング教育を小学生から始める目的、話題のプログラミング教育について語る

プログラミング教育について

2020年4月から導入されるらしいプログラミング教育が今あちこちで話題になっていますね。

エンジニアYouTuberもちらほらお話してますし。

 

プログラミング教育はプログラミングできるようにする人を増やすことではないそうで。

 

所々引用して、個人的に思う問題点や意見など述べていきます。

 

こまるblog運営者が主観的に語っていきます。

※プログラミング学習はまだ初心者なので、解釈に間違いがあればご指摘ください。(優しくわかりやすくお願いします)
  1. プログラミング教育について
  2. プログラミング教育の目的
  3. プログラミング教育を通した順番で楽しさを学ぶ
  4. 失敗は当たり前という感覚
  5. プログラミングには正解が複数ある
  6. プログラミング教育まとめ

プログラミング教育の目的

「プログラミング的論理思考=とことん考え抜く力=的確な指示を出す力」というのは、こういう意味です。
⇒引用元:東洋経済オンライン

プログラミング的な論理的思考は機械的(というか機械そのもの)であり、与えた正しい具体的な命令でしか動きません。

 

抽象的では動かないことや誤作動などが有り得ます。

 

具体的な指示の考え方は、仕事の中の『業務』として淡々と進めて行く分には効果があると思います。

とはいえ、機械(プログラム)相手と人間(具体性だけでなく気持ちなど色々)相手では、プログラミング思考が役立つかというと、抽象的思考が苦手になるのではないかなど疑問があります。

 

また、プログラミング教育の目的を見失い、プログラミングできるようにと親御さんが考えるようになることも考えられます。
プログラミングという難易度の高いことをを子供の頃から指導したら、プログラミングの授業自体受けたくないという子供も出てくるかもしれません。

 

さらには、プログラミングを通した学習理解ができず、いじめに発展したり、その他の科目まで学習意欲がなくなってしまうのではないかと懸念しています。

 

たとえば、ぼくは数学が苦手でした。

小1算数の引き算からつまづきました💧

 

今思えば、この算数の件から、勉強をしたくなくなったように思います。

 

23歳(仮)のときに興味持った仕事で国家資格を目指して勉強することに抵抗がなくなってほんとに良かったと思います。

 

僕みたいに意欲が湧く機会があれば結果オーライになると思いますが、勉強意欲が湧かなかったとしたら…

 

と。

思うと怖い気もします。

 

機械相手の指示や問題解決能力が人に対して効力を得られるか。

見守りたいところです。

 

プログラミング教育を通した順番で楽しさを学ぶ

料理に例えれば、プログラミングは包丁さばきを学ぶようなものです。それは、あくまでもおいしい料理をつくるという上位の目的を達成するための手段。料理をつくらないのに「じゃあ、今日は包丁の使い方の練習をしよう」と子どもに言っても、ほとんどの子どもには苦痛でしかありません。「おいしい料理つくりたくない? じゃあ、包丁の使い方をちょっと練習してみよっか」この順番が大事なのです。
⇒引用元:東洋経済オンライン
これもプログラミング教育の目的に似たような意見になります。
論理的思考や問題解決能力は大事だけど、機械相手では、心の成長の育み方としては大丈夫なのかと考えてしまいます。
順番は大事なのですが、人が人生経験を積む過程で、順番を後回しに考えてでも大事なこともあります。

失敗は当たり前という感覚

失敗から学んでいくことが重要なので、失敗(間違い)を責めてはいけません。「失敗は当たり前」という感覚を植え付けてほしいと思います。そして 「失敗に気づくことは正解に近づくための大事な一歩である」という感覚
⇒引用元:東洋経済オンライン
失敗は当たり前と考えるのは非常に怖いことです。
人生は失敗の連続で、失敗を糧に成長し続けているのは事実です。
ただ、失敗してはならない場面もあるので、『失敗することが当たり前』になってしまったら…
(∩´﹏`∩)ゾク…
失敗するのは大切なことですが、機械相手から学ぶ失敗は『やり直せばいいや』ということが『当たり前の考え』になってしまうのではないかと危機感を感じます。

プログラミングには正解が複数ある

プログラミングには正解が複数あります。
⇒引用元:東洋経済オンライン
正解が1個ではないという考えに行き着くことがあれば、これは非常に素晴らしいです。
精神疾患になる傾向にある人は、一本道(考えが複数出てこない)ことや、強い先入観があることが多く、複数の考えが浮かびにくくなっています。
正解が複数考えることができるようになれば、悩みすぎて精神的に疲れきってしまう人が減少します。
悩みすぎてしまう人が減り、人生を楽しめるひとが増えることを切に願います☆彡

プログラミング教育まとめ

プログラミング教育は問題点が多そうな気がしますが、良い効果も期待できそうです。

 

どのような子供が育っていくのか。

子供の『心』の成長を促す教育カリキュラムを考え続けて欲しいと思います。