勉強と部活は無理なく両立することはできるのか?
勉強と部活を両立するには
勉強と部活の両立は大変だ~。
社会人風に例えるなら、ガッコの授業(仕事)をしつつ部活(残業)をして、さらに勉強(副業)しているんですよ。。。
ただ、無理をすればできるんですけど、あくまで今回の記事は無理せずにというところがポイントです。
まずはそれぞれ個別の考え方・対応方法からお話していきましょう。
学校の授業
学校の授業というのは楽しいことが少なく、むしろ。面白くない授業が多い!という方が多いのではないでしょうか?
ぼくは高校時代、体育しか取り柄のない人だったのでガッコの授業はつまらなかったので寝てた人です(-“-)
しかし、学生時代にしっかり勉強しとけばよかったな~と思うことが結構あります。
電気の計算であればオームの法則、連立方程式、関数、平方根等々めちゃくちゃ色々)プログラミングであれば、関数や英語(アルファベット慣れ)、心理学や法学では文章題(文章理解やレポート,論文)などなど。。。
学校でいろいろ勉強しておくとお得なので、楽しくないと考えるより、何とか楽しめる方法を模索しましょう。
例えば、何か文章題でもイメージ図で自分の中でおもしろくなるように書きまとめるとか。イメージ化は楽しみやすいし、感情移入する場合(楽しい、嬉しい等)があり、眠気を軽減し、記憶力の向上に役立つこともあるのでおススメです。
部活
頭を使う部活、激しい運動を伴う部活。いろいろありますね。それぞれ疲れると思いますので、まずは休息をとりましょう。
- 激しい運動をしたとき ⇒ ストレッチなどを行い、とにかく動かず休む。
- ほとんど動かなかった場合 ⇒ ストレッチや軽い運動を行う。
- 体は使っていないが、頭を使う ⇒ ストレッチ後、仮眠をとる。
部活をしている場合は、まずは休息できる方法を身につけないと勉強につなげるのはつらいかと思います。
自宅での勉強
Twitterでの勉強アカウントをみていると、学生から(早い人は中一から)若いのに頑張るな~すごいな~と感心します。
さて、ガッコの授業、部活と疲れ切ったところでの自宅勉強です。
ガッコの勉強なのか、受験勉強なのか、資格取得の勉強なのか、勉強内容は様々と思います。
部活の時間が長かったり、やたら疲れていたら、無理に勉強せずに、寝てしまいましょう。寝る前にストレッチをするのも入眠に良い効果があり、睡眠の質を向上させる効果があります。
部活と勉強の両立方法
はい、では上記の『学校の授業』『部活』『自宅での勉強』をまとめて考えましょう。
まず必要なのは計画です。
何時から何時は学校、このくらいの時間があるから何時間勉強できる。というものです。
ざっくりですが例えば⇓
0:00~6:00 ⇒ 寝てる
6:00~7:30 ⇒ 身支度
7:30~16:30 ⇒ ガッコの授業(登校含む)
16:30~19:30 ⇒ 部活(下校含む)
19:30~21:30 ⇒ ごはんやお風呂
21:30~23:00 ⇒ 自宅で勉強
23:00~0:00 ⇒ のんびり寝る準備
といった感じです。
計画を立てると可視化され、行動しやすくなります。
もう一つは、無理なく進めることです。
人間は、無理をしてしまうと、ある日突然一気にやる気がなくなります。ガッコも部活も自宅の勉強も。
なので、休息をたまにいれてあげると脳がやる気を失わずに済みます。
それでも頑張りすぎると、うつなどの原因につながります。
うつになると結構大変です。ほんっとに無理はしないように。。。
例えば⇓
日曜日は学校なし、部活がなし。遊びに出かける
早く学校が終わる水曜日は自宅での勉強なしでゲームをする。
という感じですね。
この計画性と無理なく休憩を入れながら進めると長期的に頑張りやすくなります。
こまるくん、頑張っているように見られますけど、意外とそんなでもないんですよ(笑)
ちゃんと息抜きしながらがんばってます。
みなさんも頑張りすぎないようにしつつ、できる限り計画的に☆彡